2025.01.24
文化日常(暮らし)
初盆のお返しは必要?マナーや人気の品物を紹介
![](https://www.handamen.com/wp-content/uploads/2025/01/202501241a.jpg)
初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことをいいます。
香典やお供え物をいただくこともあるため、「お返しする必要があるのか?」と悩む方が多く見受けられます。
この記事では、初盆のお返しについてのマナーや、人気の品物について解説します。
目次 [非表示]
初盆のお返しは必要?
初盆のお返しが必要かどうかは、法要後の会食を実施するかどうかや、習慣・地域などによっても異なります。
初盆では僧侶や親族、故人と親しかった人などを招き、法要や会食を行うのが一般的です。その際に親族や知人から香典やお供え物をいただくことがありますが、「お返し」が必要かどうか悩む方もいることでしょう。
下記では、お返しが必要な場合と、不要な場合に分けて紹介します。
初盆でお返しが必要な場合
初盆でお返しが必要なケースは、香典をいただいた場合です。
参列者から香典をいただいたり遠方の方から送付されたりした場合は、お返しをするのが基本です。
また参列できずにお供え物だけ送られてきたという場合は、会食を振る舞うことができないため、同程度の品物をお返しするのが一般的です。
初盆でお返しが不要な場合
お供え物をいただいたケースで、会食に参加いただいた場合は、お返しを用意する必要はありません。
食事でのおもてなしが「お返し」にあたる、という考え方があるからです。
初盆のお返しの選び方
お返しする必要がある場合、どのような品物を選べばよいのでしょうか。
選ぶ際のポイントと、避けたほうがよいものを紹介します。
【お返しを選ぶポイント】
- 消耗する物
- 常温で日持ちする物
- かさばらない物
飲食物や日用品など、消費すればなくなるいわゆる「消え物」がおすすめです。
消耗するものは、「不幸や悲しみをなくす」という仏教の考え方もあります。
飲食物を贈る際は、受け取った方が困らないように、常温で保管できて日持ちするものを選びます。
当日にお返しを手渡す場合、持ち運びに困らないようにかさばらない物を選ぶとよいでしょう。
【初盆のお返しにNGのもの】
- お祝いを連想する物
- 置物などのあとに残る物
- 殺生を連想する物
お祝い事の引き出物などに使用される、かつお節や昆布などの縁起物は避けましょう。
仏教の考えではあとに残る物は、「不幸や悲しみが残る」と考えられています。
上述したように、消え物を選ぶのがおすすめです。
肉や魚は、殺生を連想させるとして避けられています。
常温保管もできず、日持ちもしないためNGです。
初盆のお返しのマナー
初盆のお返しする際に、気をつけておきたいマナーについて紹介します。
- 華美な包装紙は避ける
- のし紙をかける
- お礼状(挨拶状)
包装紙が派手なもの、華やかなものは避けて、落ち着いたデザインの包装紙を選びます。
店頭で初盆のお返しであることを相談しましょう。
のし紙の表書きは、「志」「初盆志・新盆志」「粗供養」「初盆供養・新盆供養」などとするのが一般的です。
水引は、一度結ぶとほどけない「結び切り」にして、「黒白結び切り」または「黄白結び切り」のどちらかを選びます。
お返しを手渡しせずに配送する場合は、お礼状(挨拶状)も添えます。
お礼状には、香典やお供え物をいただいたことに対するお礼やお返しの品を送付したこと、書面での挨拶ですませることへのお詫びについて記載します。
初盆のお返しの相場
お返しの費用相場は、いただいた香典の3分の1から半額程度が目安とされています。
一般的に初盆の香典は5千円〜1万円であるため、1,500円〜5千円を目安にお返しを準備する方が多いようです。
高額な香典や品物をいただいた場合は、用意したお返しとは別に、後日お礼の品を送るというケースもあります。
初盆で人気のお返し
ここでは初盆のお返しにおすすめの品を紹介します。
季節の品物
お盆の時期には、のどごしよくさっと食べられるそうめんがとくに人気です。
そうめんを贈る際は、細く長い麺から「細く長くお付き合いを願う」「ご家族の幸せが細く長く続きますように」という意味が込められています。
初盆の参列者や品物を送ってくださった方へのお返しとして最適です。
またゼリーや水ようかんなどの涼しげな食べ物も、よく選ばれています。
常温で日持ちする点でも安心です。
カタログギフト
カタログギフトは、受け取った方の好みにあわせて品物を選べるのがメリットです。
お返しする方の年齢層などが幅広く、細かく送り分けする必要がある場合などに重宝するでしょう。
価格帯別に用意されているため、予算に応じて簡単に準備できることも特長です。
タオル
タオルは贈り物の定番です。軽くて持ち運びしやすく、どの家庭でも使う日用品であることが魅力です。
タオルの贈り物には、不幸を拭い去る、涙を拭うなどの意味が込められているため、初盆のお返しにも相応しいといえます。
洗剤・入浴剤
洗剤や入浴剤は使うとなくなる「消え物」であり、いただいても困るものではありません。
不幸を洗い流すという意味を込められることから、よく選ばれています。
初盆のお返しには小野製麺の半田めん(半田そうめん)がおすすめ
お返しの品物を選ぶ際は、古くから選ばれているそうめんがおすすめです。
お盆の暑い時期でものどごしよく、さっと食べられて簡単に調理できる点も魅力です。
お送り先様の好みの商品を金額に合わせてお選びいただけるよう幅広く取り揃えております。
また、初盆のお返し用の包装紙、のし紙、メッセージカードを、ご用意しております。メッセージカードにオリジナルの文面を添えるなど可能な限りのご希望に対応致しております。
初盆のお返しの品に、手延べ製法でつくる「手延半田めん(そうめん)」を選ばれてはいかがでしょうか。
まとめ
初盆で香典やお供え物をいただいた場合、法要後の会食を実施するかどうかや、習慣・地域などによってお返しするかどうかは異なります。
お返しをする際には今回ご紹介した品を検討してみてください。
関連商品を詳しく
![OS-1 手延半田めん](https://handamen.fs-storage.jp/fs2cabinet/101/101/101-m-01-pl.jpg)
営業カレンダー
ご利用ガイド
- ご自宅用のご購入はもちろんの事、複数のお届け先に商品を送ることができます。
- いつでも買い物カゴの中味が見えるので安心です。
- 贈り物としてご利用いただく場合のサービスも充実しています。
- 会員登録をすれば簡単にお買い物ができます。
- 全国一律(離島含む)税込605円(北海道・沖縄税込み1,100円)となります。1ヶ所につき10,800円以上のお買い上げで送料が無料になります。
- 当社指定便以外での配送業者をご希望のお客様は送料が異なりますのでスタッフまでお申し付けください。(※通販サイトでのご購入は連絡事項に記載をお願いします。)
- 郵便振替・代金引換・クレジット決済がご利用いただけます。
- 品質保証のもと、ご安心いただける商品製造を心がけております。
- 各種お問合せ、ご意見やご質問を承っております。
お支払い方法
郵便振替、代金引換、クレジットカード、AmazonPay、楽天ペイがご利用いただけます。
※クレジットのお支払い方法は、1回払いでのご利用が可能です。
※クレジット決済は、オンラインショップのみのご利用となります。
送料
1ヶ所にいくら送られても下記の配送料です。お届け先が複数の場合、その数だけ下記の配送料がかかります。当社指定便にてお届けいたします。
ただし、北海道・沖縄は税込1,100円です。当社指定便以外での配送業者をご希望のお客様は送料が異なりますのでスタッフまでお申し付けください。(※通販サイトでのご購入は連絡事項に記載をお願いします。)お届け先1カ所につき、10,800円以上で全国送料無料