手延べめんと機械麺|そうめんの製法の違いについて解説 | 公式通販|手延半田めん・半田そうめんの小野製麺

小野製麺の品質保証

吉野川の伏流水と鳴門の塩にこだわった手延半田そうめんお取り寄せ通販

0120-88-6240

阿波半田便り

2025.04.11

文化日常(暮らし)

手延べめんと機械麺|そうめんの製法の違いについて解説

初回限定送料無料・初めて半田めんをご購入されるお客様限定初回限定送料無料・初めて半田めんをご購入されるお客様限定

そうめんがどのように作られているかご存知でしょうか。
小野製麺の半田そうめんは伝統製法である「手延べ」製法でお作りしていますが、市販で流通しているそうめんは機械で作っているものもあります。
今回は「手延べめん」と「機械麺」の2つの製法の違いについて解説し、手延べめんが美味しい理由について紹介します。

手延べめんと機械麺の違い

手延べめんと機械麺の違いを比較してみましょう。

手延べめんと機械麺の違い

手延べめん 機械麺
原材料 小麦・塩・水・植物油 小麦・塩・水
製造方法 生地を引き延ばして束ねる作業を繰り返しながら細くする 生地をローラーで薄くのばし、細く切る
そうめんの
基準
直径1.7mm未満 直径1.3mm未満

手延べめんの特徴

手延べめんは昔ながらの伝統製法である、手作業によって作られます。

手延べめんの原材料

手延べめんの原材料は、小麦・塩・水・植物油です。
そうめんだけでなく、ひやむぎやうどんもすべて同じ原材料で作られています。

手延べめんの製造方法

手延べめんは、小麦・塩・水を練り合わせて生地をつくり、圧延、複合、熟成を繰り返すことで弾力のある麺帯にしていきます。
その後、麺に油を塗りながら細く延ばし、よりをかけて(ねじりを加えて)2本の棒に麺をかけます。
麺を引き延ばして細くした後、2~3時間ほど熟成させ、最終的には約2メートルの長さに伸ばします。そして、麺を乾燥させるための道具「はた」につるし、麺同士がくっつかないよう丁寧に箸を入れて間隔を整えながら均等に乾燥させます。

このように、時間と手間をかけて丁寧に仕上げ完成したものが、手延べめんです。
昔ながらの製法であり、これらの工程はすべて手作業で行われます。また製造が難しく、職人の数は限られています。

機械麺にはない喉越しのよさやコシの強さがあること、そして生産量にも限りがあり価値が高いことから、贈答用としても人気があります。

手延べでつくるそうめんの基準

手延べでつくるそうめんの基準は、日本農林規格(JAS)の「乾めん類品質表示基準」で、「直径1.7mm未満」と定められています。
これはひやむぎであっても、手延べならそうめんに分類されます。
手延べの場合、機械のように同じ太さに統一することが難しいためです。

機械麺の特徴

手延べ製法で作られていない麺は、機械麺といわれます。機械麺の特徴を紹介します。

機械麺の原材料

機械麺の原材料は、小麦・塩・水だけです。手延べ製法と違い、植物油は使いません。

機械麺の製造方法

機械麺は、小麦・塩・水を混ぜ合わせて生地をつくり、ローラーで薄く延ばしていきます。
そして細く切って乾燥させれば完成です。大量生産が可能なため、手延べめんよりもお手軽に購入できるのが特徴です。

機械でつくるそうめんの基準

機械でつくるそうめんも、日本農林規格(JAS)によって基準が設けられており「直径1.3mm未満」と決められています。

そうめんだけでなく、機械式でつくるひやむぎ・うどんも、太さだけで分類されています。

  • そうめん:直径1.3mm未満
  • ひやむぎ:直径1.3~1.7mm未満
  • うどん:直径1.7mm以上

手延べめんが美味しい理由

手延べめんは、機械麺にはない、つるっとした喉越しとコシの強さがあります。
また茹でてものびにくく切れにくいというのが特徴です。
この違いは、やはり製法に理由があります。
手延べめんは、生地によりをかける・延ばす・束ねる・細くするという工程を繰り返します。
この作業によって、小麦粉に含まれるグルテン組織がめんの中心を通り、構造が縄状に形成されるため、喉ごしとコシの強さにつながっています。

一方、機械麺の場合、生地をローラーで薄くして細く切るため、よりをかけたり延ばしたりする工程がなく、グルテン組織はバラつきが生じます。
また引き延ばして細くした手延べ麺は断面が丸くなり、これが喉越しの良さにもつながっています。
よりをかけて丁寧に延ばしていく工程こそ手延べ麺の美味しさを生み出すポイントなのです。

小野製麺の手延べめん「半田めん」とは?

「半田めん」は、小野製麺がつくる手延べそうめんです。
半田地区(徳島県美馬郡つるぎ町:旧半田町)で作られたものを「半田そうめん」といい、その中でも、小野製麺が作るそうめんを「半田めん」名付け呼んでいます。
「半田めん」は厳選した材料を使い、品質にこだわっています。
製造工程では昔ながらの「ねじりながらよりをかける」「熟成させる」という工程を繰り返し、ゆっくりと手間ひまをかけてコシの強い麺を作り上げています。
また一般的なそうめんの太さは1.3mm未満ですが、半田めんの太さは1.4mmから1.6mmあり、少し麺が太いことも特長です。
温かいお出汁に入れてもめんがのびにくいため、冷やしても温めても美味しく食べられることも魅力です。

半田めんの詳細の製造工程はこちら

まとめ

手延べめんと機械麺の違いについて解説しました。
今では機械麺が多く流通していますが、手延べめんは機械とは異なる、喉越しの良さとコシの強さを感じられます。
とくに贈り物なら、手延べ半田めん(半田そうめん)がおすすめです。
そのまま食べても美味しく食べられることはもちろん、温かく調理してものびにくくコシや食感を楽しめます。
さまざまなアレンジが可能となっているため、相手方にもきっと重宝していただけるでしょう。

小野製麺の手延半田めんについて詳しくはこちら

OS-1 手延半田めん~商品画像

OS-1 手延半田めん

麺の旨さを引き出すブレンド小麦粉、鳴門の塩、吉野川の伏流水を使い熟成と延ばしを繰り返す手延べ製法でていねいに作りあげた伝統の半田めんです。

初回限定送料無料・初めて半田めんをご購入されるお客様限定初回限定送料無料・初めて半田めんをご購入されるお客様限定

関連商品を詳しく

OS-1 手延半田めん

OS-1 手延半田めん

麺線の太い半田めんは、コシが強く、甘みがあり、風味豊かです。

SNSシェア

関連記事

営業カレンダー

  • 2025年 4月
    12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930

    定休日

ご利用ガイド

  • ご自宅用のご購入はもちろんの事、複数のお届け先に商品を送ることができます。
  • いつでも買い物カゴの中味が見えるので安心です。
  • 贈り物としてご利用いただく場合のサービスも充実しています。
  • 会員登録をすれば簡単にお買い物ができます。
  • 全国一律(離島含む)税込605円(北海道・沖縄税込み1,100円)となります。1ヶ所につき10,800円以上のお買い上げで送料が無料になります。
  • 当社指定便以外での配送業者をご希望のお客様は送料が異なりますのでスタッフまでお申し付けください。(※通販サイトでのご購入は連絡事項に記載をお願いします。)
  • 郵便振替・代金引換・クレジット決済がご利用いただけます。
  • 品質保証のもと、ご安心いただける商品製造を心がけております。
  • 各種お問合せ、ご意見やご質問を承っております。

お支払い方法

郵便振替、代金引換、クレジットカード、AmazonPay、楽天ペイがご利用いただけます。

※クレジットのお支払い方法は、1回払いでのご利用が可能です。
※クレジット決済は、オンラインショップのみのご利用となります。

  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス
  • VISA
  • マスターカード
  • ダイナーズクラブカード
  • MUFGカード
  • DCカード
  • UFJカード
  • ニコスカード
  • セディナカード

  • OMCカード
  • TSキュービック
  • UCカード
  • セゾンカード
  • オリコカード
  • 楽天カード
  • イオンカード
  • JACCSカード
  • AmazonPay
  • 楽天ペイ

問い合わせ先

電話でのご注文

0120-88-6240 日祝以外 8:30~17:30

FAXでのご注文

0120-64-3667 24時間承ります

送料

1ヶ所にいくら送られても下記の配送料です。お届け先が複数の場合、その数だけ下記の配送料がかかります。当社指定便にてお届けいたします。

全国一律605円(税込)

   

ただし、北海道・沖縄は税込1,100円です。当社指定便以外での配送業者をご希望のお客様は送料が異なりますのでスタッフまでお申し付けください。(※通販サイトでのご購入は連絡事項に記載をお願いします。)お届け先1カ所につき、10,800円以上で全国送料無料

のし・包装

のし・包装のサービスに加え、紙袋・小分け用ビニール袋、メッセージカードもお選びいただけます。

のし・包装紙のご指定は、ご注文の流れの中で行えます。

のし・包装

カタログ請求

   

商品のご案内、おすすめレシピ等、半田めんについて掲載しています。
季節ごとに発行。是非お気軽にお取り寄せください。

カタログ請求

S